事業・活動内容(事業内容)

Ⅰ 法人経営部門(総務企画・施設管理)

1 法人の運営

 (1) 組織の運営

  ①評議員会の開催(法人の議決機関、評議員25名以上30名以内)

  ②理事会の開催(法人の執行機関、理事10名以上15名以内・監事2名)

  ③委員会の開催(総務委員会、企画委員会、表彰審査委員会、評議員選任・解任委員会)

  ④監査の実施

 (2) 事務局体制の強化(職員の資質向上、役員体制の強化、苦情解決体制の整備、

   君津市社協発展・強化計画の進行管理)

 (3) 法改正等への対応

 (4) 財政基盤の充実(会員の募集、福祉チャリティーイベントの開催、共同募金運動への協力など)

 

2 社会福祉事業の企画及び実施

 (1) 高齢者福祉事業(卒寿者への記念品贈呈、君津市シニアクラブ連合会の活動支援)

 (2) 障害者福祉事業(日帰りバスハイク、CD等による視覚障害者への情報提供、当事者団体等の

   活動支援)

 (3) 児童福祉事業(ひとり親家庭支援事業、小中学校へ危険防止資材の配布、民間保育園・

   学童クラブの活動支援)

 (4) 広報啓発事業(広報紙「福祉きみつ」、ホームページ、市民講座、マスコットキャラクター

   「ほのぴー」等)

 (5) 福祉功労顕彰事業(君津市社会福祉大会の開催)

 (6) 住民ふれあい交流事業(健康と福祉のふれあいまつり)

 (7) 歳末たすけあい募金配分事業(福祉対象者に見舞金を支給)

 (8) 君津市社会福祉協議会バス運営事業(地域福祉推進を目的とする団体や事業のためのバスの

   運営)

 (9) 福祉機器等貸出事業(福祉カー、車いす、高齢者疑似体験セット、イベント用品等の無料

   貸出し)

 (10) 災害見舞事業(火災や風水害の被災者に災害見舞金を支給)

 (11) フードバンク事業(寄贈食品の受入及び提供、フードバンクちばへの協力)

 (12) 新型コロナウイルス感染症自宅療養者等食料支援事業(自宅療養者等へ食料等を配付)

 

3 社会福祉施設の管理運営

 (1) 君津市福祉作業所「ふたば園」管理運営事業

   障害者総合支援法に規定する障害福祉サービス(就労継続支援B型事業所)を行い、

   身体障害者及び知的障害者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう支援

 (2) 君津市地域福祉推進センター「ゆうゆう館」管理運営事業

   地域住民相互の交流及び地域連帯・健康増進を目的とした地域福祉活動拠点として活用

▲ページTOPへ

 

Ⅱ 地域福祉活動推進部門(地域福祉推進)

1 地区社会福祉協議会(地区社協)活動の支援

 (1) 地区社協活動の基盤整備(地区社協連絡会議の開催等)

 (2) 地区社協活動の支援(担当職員を配置し地区社協の福祉活動を支援)

   君津東地区(八重原・周南中学校区)・小糸地区

   君津中地区(君津中学校区)    ・清和地区

   君津西地区(周西中学校区)    ・小櫃地区

   君津南地区(周西南中学校区)   ・上総地区

 

2 君津市地域福祉活動計画の推進・進行管理

 (1) 第三次君津市地域福祉活動計画の推進(担当職員を配置し地区福祉推進委員会議の支援)

   君津東地区(八重原・周南中学校区)・小糸地区

   君津中地区(君津中学校区)    ・清和地区

   君津西地区(周西中学校区)    ・小櫃地区

   君津南地区(周西南中学校区)   ・上総地区

 (2) 第三次君津市地域福祉活動計画の進行管理(地区福祉推進委員連絡会議・

   君津市地域福祉活動計画推進委員会の開催)

 

3 社会福祉団体の活動支援・援助育成

 (1) 民生委員児童委員協議会の活動に関する運営支援

  (君津市民生委員児童委員協議会・地区民生委員児童委員協議会の運営援助と調整)

 (2) 福祉団体の援助育成

  (君津市遺族会、君津市傷痍軍人会、君津市ひとり親家庭友の会、

   君津リバース協会(身体障害者福祉会)、君津市シニアクラブ連合会の運営及び援助育成)

 (3) 保護司会の活動に関する支援(君津地区保護司会君津支部の活動支援)

 

4 ボランティア活動・福祉教育の推進

 (1) 君津市ボランティアセンターの運営

 (2) ボランティア養成事業(ボランティア入門講座・専門講座)

 (3) ボランティア活動の活性化事業(君津市ボランティアの集い、ボランティアと障害者との

   研修・交流会、ボランティア活動への助成等)

 (4) 福祉教育の推進(小中学校での車いす体験や講話、高校生対象の介護体験学習、

   標語コンクール等)

 

5 災害時支援体制整備事業

 (1) 災害時支援体制整備の基盤強化(災害時対応マニュアルの整備、災害ボランティアセンター

   運営訓練等の実施等)

▲ページTOPへ

 

Ⅲ 相談支援・権利擁護部門(総合相談・権利擁護)

1 権利擁護事業(きみつ成年後見支援センター)

 (1) 成年後見制度に関する事業(判断能力が不十分な高齢者や障害者等の財産管理や生活全般に

   関する契約等の法律行為を支援)

 (2) 日常生活自立支援事業(福祉サービスの利用援助や日常的な金銭等の管理)

 

2 福祉資金貸付事業

 (1) 生活福祉資金等貸付事業(低所得世帯、高齢者及び障害者世帯等の経済的自立と

   安定した生活の維持を図るために、生活福祉資金等貸付の取扱い)

 (2) 君津市ふれあい資金貸付事業(生活保護申請世帯を対象に支給までのつなぎの生活資金を貸付)

 

3 ふれあい相談事業

 (1) 君津市ふれあい相談室の運営(心配ごと相談・法律相談・こころの相談)

▲ページTOPへ

 

Ⅳ 介護・生活支援サービス部門(在宅福祉推進)

1 住民参加型ホームヘルプ事業

 (1) ホームケアサービスあんしん事業(登録制による有償の在宅サービス)

   家事援助、産前産後の家事支援等を行う。(詳細はこちら)

 (2) 君津市ファミリーサポートセンター事業(登録制による有償の相互援助活動)

   生後6ヶ月から小学6年生までの子どもの預かりや送迎等を行う。(詳細はこちら)

 

2 介護保険事業

 (1) 訪問介護事業(社協介護サービスとして365日、24時間体制でサービス提供)

 (2) 居宅介護支援事業(居宅サービス計画の作成・介護予防支援居宅サービス計画作成)

 

3 生活支援体制整備事業

 (1) 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)業務(君津市から受託)

   君津市や地域包括支援センター等の関係者と連携して、既存の資源の把握や生活支援等

   サービスの構築、既存の組織にサービスや活動を行うよう働きかけを行う