地区社会福祉協議会(地区社協)の活動

地区社会福祉協議会(地区社協)は、地域住民の自主的な活動を基盤に、見守りや声かけ、安否の確認など日常的な支援活動を実施しています。

 

Ⅴ 地区社会福祉協議会(地区社協)の活動

 

 

君津東地区社会福祉協議会

  1. 会議の開催
    総会、役員会、理事会
  2. 食事サービス
    月2回(年20回)70歳以上ひとり暮らし高齢者
  3. 敬老会
    高齢者の顕彰(90歳・結婚50周年)と演芸鑑賞(八重原公民館)
  4. 広報紙の発行
    こだま(年2回)4,800部
  5. 友愛訪問
    年1回 寝たきり高齢者に友愛訪問活動
  6. 愛の見守り運動
    通年 近隣住民によるひとり暮らし高齢者の安否確認
  7. 生きがい支援
    ひとり暮らし高齢者との花見会(八重原公民館)
  8. ひとり暮らし高齢者とのバスハイク

  9. 小学生からのお便り運動
    年1回 ひとり暮らし高齢者に年賀状送付
  10. あいさつ運動
    年11回 児童・生徒に対し、地区内小中学校周辺で実施
  11. 福祉教育推進事業
    車いす・アイマスク体験(八重原・外箕輪小学校)
  12. 研修
    役員とボランティア、関係者の意見交換
  13. 自主財源確保
    健康と福祉のふれあいまつりに参加、バザー開催(保健福祉センター)
  14. その他
    地区社協連絡会議、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ

 

君津中地区社会福祉協議会

  1. 会議の開催
    総会、理事会、役員・専門部会長会議、総務・企画部会、広報事業部会、交流事業部会、
    高齢者・障害者事業部会、児童・家庭事業部会、
    配食ボランティア意見交換会、食事サービス会議、食事サービス部班長会議
  2. 食事サービス
    月1回(年10回)75歳以上ひとり暮らし高齢者
  3. 敬老会
    高齢者の顕彰(90歳)と演芸鑑賞(生涯学習交流センター)
  4. 広報紙の発行
    ほのぼの通信(年3回)5,600部
  5. ふれあい食事会
    70歳以上ひとり暮らし高齢者とボランティアとのふれあい食事会(生涯学習交流センター)
  6. 高齢者バスハイク
    70歳以上高齢者夫婦のみの世帯バスハイク
  7. 高齢者友愛訪問
    寝たきり高齢者に見舞品を配布
    食事サービスを受けていない75歳以上ひとり暮らし高齢者に見舞品を配布
  8. 高齢者の健康づくり「体操&ウォーキング」
    毎月第2・4水曜(年24回)
    運動を通じて高齢者の健康づくり・生きがいづくり(保健福祉センター広場)
  9. 児童・高齢者交流レクリエーション事業(地区内小学校)
    北子安小学校・南子安小学校
  10. 車イス・アイマスク体験学習
    北子安小学校・貞元小学校
  11. あいさつ運動
    毎月第2月曜 管内小学校校門前での声かけ活動
    年4回 中学生対象「レッツ・トーク運動」に協力
  12. 安全パトロール
    各小学校区年3回 下校時の見守りと学区内の巡回活動
  13. 子育てサロン
    毎月第1・第2水曜(年22回)就学前の子と親同士の交流
  14. 視察研修
  15. イベント参加(活動財源確保)事業
    健康と福祉のふれあいまつりに参加しバザー実施(保健福祉センター)
  16. 各事業のPR活動
    健康と福祉のふれあいまつり・君津市社会福祉大会にて活動状況をパネルと写真で紹介
  17. その他
    地区社協連絡会議、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ

 

君津西地区社会福祉協議会

  1.  会議の開催
    総会、理事会、総務部会、広報部会、高齢者・障害者部会、交流事業部
  2. 敬老会
    高齢者の顕彰と演芸鑑賞(周西公民館)
  3. 広報紙の発行
    のぞみ(年1回)4,300部
    健康と福祉のふれあいまつり活動展示(保健福祉センター)
  4. 高齢者・障害者安全確認(見守り・友愛訪問)事業
    年4回 75歳以上ひとり暮らし高齢者及び重度障害者
  5. ふれあいサロン
    年5回 高齢者を対象に手芸・体操などを通じた高齢者の親睦と交流
  6. ふれあいサロンクリスマス会
    イベントを通じた高齢者の交流(周西公民館)
  7. ふれあいサロンバスハイク
    高齢者対象のバスハイク
  8. 理事・評議員研修
  9. イベント参加(活動資金確保)事業
    健康と福祉のふれあいまつりに参加しバザー実施(保健福祉センター)
  10. 福祉体験学習への協力
    坂田小学校・大和田小学校
  11. その他
    地区社協連絡会議、千葉県社会福祉大会、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ

 

君津南地区社会福祉協議会

  1. 会議の開催
    総会、理事会、定例運営委員会、総務・企画部会、広報部会編集会議、
    高齢者・障害者事業部会、高齢者・障害者事業正副部会長会議、
    児童・家庭事業部会、児童・家庭部会正副部会長会議
  2. ふれあいサロン
    70歳以上のひとり暮らし高齢者を対象に、各地区ごとの交流・会食会
    年17回(久保地区)
    年10回(台地区)
    年12回(中野地区)
    年12回(陽光台・高坂地区)
    年11回(大和田・中富地区)
  3. 敬老会
    高齢者の顕彰と演芸、児童との交流(生涯学習交流センター)
  4. 広報紙の発行
    南地区社協だより(年2回)3,500部
  5. 市民健康講座
    健康をテーマとした講座(君津市生涯学習センター)
  6. 地域交流事業(自治会を単位で実施)
  7. ひとり暮らし高齢者友愛訪問
    年4回 サロン等に参加できない高齢者に見舞品を配布
  8. 寝たきり高齢者等友愛訪問
    年2回 寝たきり高齢者・障がい者等と介護者に見舞品を配布
  9. ひとり暮らし高齢者激励はがき送付事業
    年1回 ひとり暮らし高齢者に年賀状送付
  10. PR活動 広報展示
    「健康と福祉のふれあいまつり」「社会福祉大会」で活動紹介展示
  11. 児童見守り事業(あいさつ運動)
    年11回 児童登校時に通学路でのあいさつ運動
  12. 安全パトロール
    年3回 健全育成連絡協議会との連携により長期休校中のパトロールを実施
    年4回 下校時の見守りパトロール
  13. 子育てサロン
    毎月第3水曜(年11回) 就学前の子と親同士の交流
  14. 福祉教育推進事業
    車いす・アイマスク体験(周西小学校)
  15. 役員研修
  16. イベント参加(活動財源確保)事業
    健康と福祉のふれあいまつりに参加しバザー実施(保健福祉センター)
  17. 地区社協連絡会議、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ

 

小糸地区社会福祉協議会

  1. 会議の開催
    評議員会、理事会、役員会、総務・企画部会、広報・啓発部会、支援・友愛部会
  2. 食事サービス
    月2回(年19回)75歳以上ひとり暮らし高齢者
  3. 敬老会
    高齢者の顕彰と演芸、児童との交流(中小学校)
  4. 広報紙の発行
    福祉こいと(年1回) 3,000部
  5. ミニ敬老会
    70歳以上ひとり暮らし高齢者を対象としたバスハイク
  6. 教育講演会
    小糸地区青少年健全育成協議会主催事業と共催
  7. 友愛訪問
    年1回 寝たきり高齢者に激励品を配布
  8. 児童・高齢者交流スポーツ大会
    年1回 児童と高齢者によるグラウンドゴルフ大会
  9. おしどり夫婦お祝い事業
    夫婦合わせて150歳の夫婦に花束を贈呈
  10. その他
    地区社協連絡会議、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ

 

清和地区社会福祉協議会

  1. 会議の開催
    評議員会、理事会、企画委員会、広報委員会、役員会
  2. 食事サービス
    月2回(年19回) 65歳以上ひとり暮らし高齢者
    年2回 ひとり暮らし高齢者合同食事会(清和公民館)
  3. 敬老会
    高齢者の顕彰と演芸鑑賞(旧清和中学校)
  4. 広報紙の発行
    ふれあい清和(年3回) 1,000部
  5. ふれあい見学
    ひとり暮らし高齢者バスハイク
  6. 高齢者あんしん安全推進事業
    年1回 ひとり暮らし高齢者に対し、救急医療情報キット及び情報用紙の配布
  7. 多世代交流
    グラウンドゴルフ大会(秋元小学校、三島小学校、シニアクラブ)
    新春ちびっこ大会(清和公民館、秋元小学校、三島小学校)
  8. 友愛訪問
      8月 ひとり暮らし高齢者を訪問し粗品を贈呈
    12月 寝たきり高齢者に見舞品を配布
  9. 健康生活支援事業 高齢者の健康・安心・安全を推進する講座
    週1回 高齢者健康増進モデル地区の推進(清和市場、市宿、日渡根、東猪原、旅名、豊英地区)
  10. 視察研修
    理事・評議員・ボランティアの合同研修
  11. その他
    地区社協連絡会議、千葉県社会福祉大会、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ

 

小櫃地区社会福祉協議会

  1. 会議の開催
    理事会、役員会、高齢者障害者事業委員会、広報委員会
  2. 敬老会
    高齢者の顕彰と演芸鑑賞、抽選会(小櫃公民館)
  3. 広報紙の発行
    福祉おびつ(年1回) 1,600部
  4. ひとり暮らし高齢者バスハイク
    70歳以上ひとり暮らし高齢者及び障害者を招待し、参加者相互の交流・親睦
  5. 小学生おたより事業
    1月 ひとり暮らし高齢者に年賀状を出し、世代間の交流を図る
  6. 友愛訪問
    通年 ひとり暮らし高齢者及び高齢者世帯の安否確認を兼ねた友愛訪問
  7. 男の料理教室
    年3回 65歳以上の高齢者が料理の基本を学び相互の親睦を図る(小櫃公民館)
  8. マンパワー養成事業
    車イスやアイマスクの体験によりボランティアの育成(小櫃小学校)
  9. 理事研修
  10. ふれあいコール
    電話にてひとり暮らし高齢者の安否確認
  11. その他
    地区社協連絡会議、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ

 

上総地区社会福祉協議会

  1. 会議の開催
    評議員会、理事会、役員会、企画部会、広報部会、ボランティア部会
  2. 食事サービス
    月4回(年40回) 70歳以上ひとり暮らし高齢者
    7月 配食に代えて激励品配布
  3. 敬老会
    高齢者の顕彰と演芸鑑賞(上総地域交流センター)
  4. 広報紙の発行
    福祉かずさ(年2回) 3,100部
  5. 福祉教育推進事業
    車いす・アイマスク体験等福祉体験学習への協力(松丘小学校・久留里小学校)
  6. ふれあいサロン
    ひとり暮らし高齢者を地域の行事に招待・交流(上総地域交流センター・コミュニティセンター)
  7. 友愛訪問
    年2回 70歳以上のひとり暮らし高齢者に見舞品を配布
  8. 介護教室
    年1回(2日間)介護実技及び介護予防に関する講習会(特別養護老人ホーム上総園)
  9. ビデオライブラリー
    ビデオ機器と福祉ビデオの貸出を通年で実施(特別養護老人ホーム上総園)
  10. 住民懇談会(君津市地域福祉活動計画)
    地区福祉推進委員代表委員会議・地区福祉推進委員会議
  11. 役員・ボランティア研修会
  12. その他
    地区社協連絡会議、君津市社会福祉大会等に参加

▲ページTOPへ