介護保険事業
⑴ 訪問介護事業(社協介護サービス)の実施
訪問介護員(ホームヘルパー)は、要支援、要介護高齢者を対象に、その住居において食事、排せつ、入浴などの「身体介護」・「生活援助」を行います。
⑵ 居宅介護支援事業の実施
介護を必要とする方が、介護保険サービスを利用できるように、幅広い介護の知識を持った専門の介護支援専門員(ケアマネジャー)が、介護サービス計画を作成しています。
[お問い合わせ]
介護保険事業所 直通
0439-55-2218
住民参加型ホームヘルプ事業
⑴ ホームケアサービスあんしん事業の実施
日常生活で困った時に安心して過ごせるように、家事支援を必要とする方(利用会員)と協力できる方(協力会員)があらかじめ登録しておき、必要な時に助け合う福祉サービスです。
お手伝いできる内容は、住居等の整理整頓や生活必需品の買い物、通院等の付添いなど、日常生活に必要な支援です。
ご利用の際は、協力会員への謝礼金と交通費がかかります。
詳しくはこちら
⑵ 君津市ファミリーサポートセンター事業の実施(君津市からの受託事業)
地域において、子育ての手助けができる方(協力会員)と、子育ての援助を受けたい方(利用会員)が会員となり、会員相互の援助活動を支援するために、君津市が設置し、市の委託を受けて社会福祉協議会が運営しています。
センターでは、相談や登録、利用の調整を行っています。
援助活動の内容は、子どもの送迎や預かり等です。
ご利用の際は、協力会員への謝礼金と交通費がかかります。
詳しくはこちら
車いす・福祉車両の貸出を行っています
一時的に車イスが必要になった方の日常生活を支援するため、無料で車イスの貸出を行っています。貸出期間は、最長6か月です。
また、歩行困難な方が通院や買い物などの際、外出をしやすくするため福祉車両の貸出を行っています。※利用は無料ですが、燃料は自己負担となります。
お問い合わせ、申し込みはこちらまで