地区社会福祉協議会(地区社協)活動の支援
地域の実情にあった福祉活動を推進するため、市内に8地区ある地区社会福祉協議会に活動費を助成し、活動の継続・発展を支援しています。
地区社会福祉協議会では、各地区での福祉ニーズに沿って、敬老会・ひとり暮らし高齢者の見守り・高齢者の食事サービスやサロン・防犯パトロール・児童へのあいさつ運動・広報紙の発行など様々な事業を展開しています。
※地区により事業内容は異なります。
詳しくはこちら
福祉のまちづくり啓発イベント事業
⑴ 君津市社会福祉大会の開催
「誰もがいきいきと生活できる地域共生のまち」をめざしてをテーマに、福祉関係者と住民が一堂に会し、地域において多年にわたり社会福祉の向上に功労のあった方々に対して、表彰を通じて深く感謝するとともに、誰もが役割を持てる地域共生社会の実現に向け、より一層の意識啓発を図ることを目的として開催しています。
⑵ 健康と福祉のふれあいまつりの開催
保健・医療・福祉の関係団体の自主的な参加による、ふれあいと交流の場を通して、市民の健康づくりと地域福祉の向上を図ることを目的として開催しています。
災害ボランティアセンター
災害発生後、被災地の復興支援を目的として、災害ボランティア活動を円滑に進めるための拠点として設置されます。ボランティアの協力を得て、被災された方々が一日も早く元の生活に戻れるよう支援します。
君津市では、災害が発生した場合「君津市地域防災計画」に基づき、君津市災害対策本部と君津市社会福祉協議会で協議し君津市社会福祉協議会が主体となって「君津市災害ボランティアセンター」の設置・運営を行います。
令和元年台風被害の際の君津市災害ボランティアセンターの開設状況【PDF】
また、君津市社会福祉協議会では、年に1回災害ボランティアセンター運営訓練を行っています。運営訓練では、災害ボランティアの受付から報告までの一連の流れの確認や、被災地支援の経験者からの話を聞いたり、避難所で使用される設備の体験を行っています。
なお、現在、災害ボランティアセンターが設置されている被災地のボランティア募集状況などは
こちらからご確認ください。
フードバンク事業
通年で寄贈食品の受入を行い、生活自立支援センターきみつや、生活困窮者などの支援を行う機関や団体を通じ、援助を必要とする方々に無償で提供する活動をしています。
フードバンクチラシ【PDF】
生活支援体制整備事業
⑴ 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)業務の実施
生活支援コーディネーターは、生活支援サービスの充実を図るとともに、地域の困りごとや、助け合い活動、地域の人材を把握し、地域の皆さんと共に支援体制を構築します。高齢者が住み慣れた地域で生活が続けられるように「困りごと」と「地域のちから」をつなぎます。
社会福祉団体の活動支援・援助育成
社会福祉を目的とする団体の援助育成及び活動を支援しています。
- 君津市民生委員児童委員協議会
- 各地区民生委員児童委員協議会(単位民児協)
- 君津市遺族会
- 君津市ひとり親家庭友の会(休止中)
- 君津リバース協会(身体障害者福祉会)
- 君津市シニアクラブ連合会
高齢者福祉事業
⑴ 卒寿記念品贈呈事業
卒寿者(90歳到達者)へ記念品を贈呈しています。
⑵ シニアクラブの活動支援
君津市シニアクラブ連合会の活動を支援しています。
障害者福祉事業
⑴ 障害児者交流事業
君津市社会福祉協議会では障がいのある方とその家族の方に1日楽しんでリフレッシュしていただくとともに参加者同士の交流や友達作りを目的に「障がい児者日帰りバスハイク」を実施します。
⑵ 視覚障害者への声のお便り事業
音訳ボランティアの協力により広報等をCD等へ録音し視覚障害者へ提供しています。
児童福祉事業
⑴ ひとり親家庭支援事業
ひとり親家庭の参加者同士の交流をとおして、リフレッシュと仲間づくりを推進するとともに、子育て支援制度等の情報を提供することにより生活の資質向上を目指します。併せて広く回覧で募集することにより、新規のひとり親家庭友の会の会員の募集と組織の活性化を図ることを目的として開催しています。
⑵ 学童クラブの活動支援
学童クラブ(放課後児童健全育成事業)の活動を支援しています。
歳末たすけあい募金配分事業
⑴ 歳末たすけあい見舞金の支給
民生委員児童委員の協力により障害児者(重度身体障害、重度知的障害、重度精神障害)、寝たきり高齢者、両親のいない子どもに見舞金を支給しています。